事業内容
介護サービス事業
デイサービス
デイサービスは、家に閉じこもりがちな方等に対し趣味活動・軽運動等のサービスを提供し、孤独感の解消と自立生活のご支援をいたします。
寝たきりや認知症、あるいは一部支援が必要な高齢者の方で、入浴や食事、体力の低下を予防するための簡単な運動や様々な活動などで、リラックスした楽しいひとときを過ごしていただけるサービスです。
地域福祉事業
権利擁護事業
権利擁護事業
この事業は高齢者や障害者の方々が住みなれた地域で安心して自立した生活を送れるように福祉サービスの利用などにかかわる相談やお手伝い(援助)をし、その生活を支援する事業です。
<相談の具体的な例>
お金の出し入れなど、日常的な金銭の管理に不安がある。
自分のしらないうちに預貯金が引き出されたり、年金が勝手に使われている。
通帳や印鑑の保管に不安がある。
一人暮らしの生活や将来の生活に不安がある。
福祉サービスの利用手続きや介護保険の申請援助等をしてほしい。
<対象の方>
認知症の高齢者、知的障害者、精神障害者で判断能力が十分でない方や、
虚弱な高齢者、身体にハンディがあるため日常生活での福祉サービスの利用や、
金銭管理等がうまくできない方々が対象になります。
<お手伝いする方>
社会福祉協議会では、ご相談からサービスの提供にいたるまで
社会福祉協議会の「生活支援員」が責任を持ってご援助いたします。
また援助の内容に不満がありましたらいつでも申し出ることができます。
生活福祉金貸付事業
生活福祉金貸付
◎生活福祉資金貸付制度の目的
リストラや離職等の理由で低所得(生活保護基準の1.5倍以内の収入)となった世帯、
障害者又は高齢者のおられる世帯に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、
その経済的自立と生活意欲の助長促進を図り、安定した生活を送れることを目的とした
「福祉の貸付制度」です。
◎貸付対象 資金の貸付けの対象の世帯
|
|||||||||
◎資金の種類 |
|||||||||
|
団体事務局
日赤募金
日赤募金
日赤募金については毎年5月に「赤十字社社員増強月間」として、 地域のみなさまにご協力をいただいています。この赤十字運動の寄付金は、 災害援助活動や、難民救護活動等に役立てられています。 また当地区の交付金については、災害などに備えて活用しています。 |
![]() |
共同募金
共同募金
共同募金とはわたしたちの町や暮らしを少しでもよくしようと、
|
|
運動は、北海道から沖縄まで全国いっせいに行われます。 毎年1回、全国いっせいに募金を行うため、厚生労働大臣の告示によって、 |